練習箇所

・SWV423(Erster Teil)
・SWV422

記事

全体発声:40分

★SWV423(Erster Teil)
・曲全体(アルト):頭の上から音を出す気持ちで歌う。
・6小節(テノール):4拍目のEの音は高く取る。
(Cdurの和音の3度は低くなってはいけない。また、このEは次のFの音の導音になっているので低くなるとおかしい)
・11小節(アルト):”nehmet”に対応する音は、高い響きの音で声を外に出す。内にこもらない。
・13小節(テノール):”nehmet”の前にコンマがある事に注意して、歌いなおす。
・16~19小節(バス):4度(D→GとF→B)で上昇しているG、Bの音が低くならないよう気をつける。
・19小節(全体):”Leib”の二重母音と語尾の子音を正しく発音する。
・20小節(アルト):3拍目のEの音が低くならないよう気をつける。
・23小節(テノール):”wird”の後にピリオドがある。”solchs”の前で一旦切って、新たに歌い始める。
・30小節(ソプラノ):Eはフラットはない。
・30小節(アルト):(十字架音形の最後の音)Eが低くならないよう気をつける。

★SWV422
・40小節(テノール):4拍目はAではなくGである。
・55小節(テノール):Eの音が低くならない。(Cdurの和音の3度は低くなってはいけない)

備考

♪次回の休憩時間を使って総会を行います。