練習箇所

・SWV423

記事

全体発声:42分

★SWV423
特に第一部(Erster Teil)を中心に丁寧に練習しました。
全体として、二分音符や全音符の子音は内切りを基本とし、パートでバラバラにならないように。

第一部(Erster Teil)
・1小節(全パート):”Herr”の[e]は大きく口を上げて発音する。
・2小節(全パート):1拍目のハーモニーを意識する。特にバスとアルトはオクターブを正しく取る。
・5小節(全パート):1拍目のハーモニーを意識する。バスとテノールの音が低くならないように。
・6小節(テノール):アインザッツのEの音は上から取り、音をずり上げない。
・10~11小節(アルト):”und”の前で息継ぎをしない。
・10~11小節(バス):”und”の語尾子音と”sprach”の冒頭の子音をはっきり発音する。
・15小節(全パート):ハーモニーを意識する。特にアルトはバスとオクターブになっていることを意識する。
・16~20小節(全パート):”Leib”の語尾子音をしっかり発音する
・18小節、20小節(アルト):18小節4拍目のCと20小節3拍目のEは上昇する音であるが、気持ちがvividになっていないと低い音程に聞こえる。
・32小節(ソプラノ、テノール、バス):”-cht”のタイミングがズレないように、目は指揮に注目し、耳は他のパートの音を良く聴く。

第二部(Anderer Teil)
・3小節(テノール):3拍目のEの音が下がりすぎないように気をつける。
・5小節(ソプラノ、テノール、バス):”danket”の[t]は内切りにして、他のパートとタイミングを合わせる。
・10小節(全パート):タイミングとハーモニーをしっかり合わせる。

備考